スマホをもって西国三十三ヶ所巡礼

西国巡礼 (講談社文芸文庫)
社会人になって2年と半年.ふと思いたって西国の巡礼をはじめたのですが,9月7日からSTARTして10月24日で33ヶ所を無事満願できました.(48日間の短期間で巡りましたが,もちろんちゃんと仕事には出勤しています.)ぜひ他の人にも巡礼を体験してほしいのでメモをします.

西国巡礼がオススメの理由デメリット

【おススメの理由】

  • 年中無休.土日が仕事のひとや夜勤者で平日が休みでも心配なし.
  • ちょっとした山の上に本堂があるので,麓から登ればいい運動です.
  • 清水寺のように常に混雑しているる例外もありますが,多くは空いていて静かにお参りや散策ができます.
  • 巡礼の順番や作法などは,ほんとうに大事なことではありません.作法がむずかしそうだから...と遠慮するよりは,作法よりまず参拝という発想でよいと思います.
  • 紅葉や桜の名勝がいっぱいです.山上からの眺めはGreatです!!
  • 西国の寺院は平日であっても納経所には必ず人がいる.お寺の人に気を使わなくていい.

【デメリット】

  • 交通の便が良い場所はマレ.月に1日しかバスがない場所もあります.
  • 足腰が弱いひとはオススメできません.長い階段や山道があります.
  • 決して安い趣味ではありません.33+α箇所に参拝するため,交通費や拝観料や納経代をあわせるとけっこうな額になります.青春18切符スルッとKANSAI,その他季節モノの安売り切符で上手に移動しましょう.手前の駅で買うだけで乗船券が割引になったりもします.
  • 冬季はバスの本数が減ったり,入寺できる時間が短くなるため,とくに注意がいるようです.

巡礼について

わたしが紹介するなどおこがましいのですが,巡礼について周囲と話をしてたときのことをメモしておきます.

順番

札所には一番から三十三番まで順番がふられていますが,順番に巡礼しても,好きな順に行ってもどちらでも良いです.観音様の慈悲は順番を守らないぐらいではかわりません.今日はどこに行こうかと考えるのもまた,巡礼の楽しみのひとつといえると思います.
昔は徒歩で参拝したため巡礼の路があったのですが,公共交通機関を利用するいまは,とくに西国の札所については順番を無視したほうが効率的に巡礼ができます.例えば11番上醍醐寺と12番岩間山とを連続していくには,あいだの長い山道を徒歩で行くことになります.公共交通機関が存在する現在では,山科駅石山駅を経由することになりますので,その間にある三井寺石山寺,もしくは番外の元慶寺に寄ることが可能です.また上醍醐の准胝堂が2008年に火災で失われており,いまは本尊が下醍醐にいらっしゃいますので,上まで登らなくても納経できます.

巡礼の作法

お経を詠んだり,納札を持参して箱にいれたりなど,おおよその決まりがあります.しかし,本堂での合掌とご朱印を貰うだけで参拝としても大丈夫のようです.ご朱印は納経所に朱印帳を持っていけば300円で書いてもらえます.ご朱印を貰ったら散華も忘れずにもらいましょう.
(本来ご朱印とは,お寺に写経を納めたことの証として,納経所でいただくものです.納経せずにご朱印を貰うだけで済ませても文句は言われませんが,作法を大事になさる方の考え方も尊重したいものです.)
ちなみにわたしは般若心経すらわかりません.
ただし,作法とマナーは別の話.マナーはしっかり守って気持ちよくお参りしたいです.敷居を踏まないとか,境内で騒がないとかはもちろん,手水場の利用の仕方,礼拝の最低限の知識は事前に抑えておくのがいいかもです.こちらが参考になります.

朱印帳(納経帳)

専用のでも良いし,無地のでもOKです.わたしはALBUSにしました.専用の朱印帳を選ばなかった理由は,金襴緞子朱印帳は若者にはダサい印象が否めないためと,専用の朱印帳ほど紙質が悪い帳面が多いためです.朱印帳は紙の質で選ぶのをおすすめします.
掛け軸に朱印をもらうこともできます.カッコよくて素敵です.

1日の参拝の目安

お参りが終われば次の場所に向かいます.京都市内以外の札所だと,一日に2〜3ヶ所ぐらいが目安となります.


http://nippontenugui.up.seesaa.net/image/sai_07_01.JPG

おみやげ

お守りやお札などそのお寺に因んだものや,ご当地の名物などがあります.個人的にはお寺オリジナルのてぬぐいがオススメです.安いところは300円で買えるのでお守りよりもお手軽で実用的です.しかもデザインが和風でカッコいいので,どんな年齢のひとでも十分に満足できます.
写真のてぬぐいは明日香村にある7番の龍蓋寺(通称は岡寺)のてぬぐいですが,カラフルで龍と櫻が鮮やかです.これで300円です!!

札所一覧

札所の最寄駅をメモしたので一覧を貼っておきます.

1那智山
青岸渡寺
和歌山県
那智勝浦町
JR紀勢線紀伊勝浦駅
バス,徒歩10分
2紀三井山
金剛宝寺
和歌山市
紀三井寺
JR紀勢線紀三井寺駅
徒歩10分
3風猛山
粉河
和歌山県
紀の川市
JR和歌山線粉河
徒歩15分
4槇尾山
施福寺
大阪府
和泉市槇尾山
泉北高速鉄道和泉中央駅
バス×2,徒歩30分
5紫雲山
葛井寺
大阪府
藤井寺市
近鉄南大阪線藤井寺駅
徒歩5分
6壺阪山
法華寺
奈良県
高取町壺阪
近鉄吉野線壺阪山駅
バス
7東光山
龍蓋寺
奈良県
明日香村
近鉄橿原線橿原神宮前
バス,徒歩15分

豊山
法起院
奈良県
桜井市初瀬
近鉄大阪線長谷寺駅
徒歩15分
8豊山
長谷寺
奈良県
桜井市初瀬
近鉄大阪線長谷寺駅
徒歩15分
9興福寺
南円堂
奈良市近鉄奈良線奈良駅
徒歩5分
10明星山
三室戸寺
京都府
宇治市
京阪宇治線三室戸駅
徒歩15分
11深雪山
上醍醐寺
京都市伏見区京都市営地下鉄東西線醍醐駅
徒歩1時間
12岩間山
正法寺
大津市
石山内畑町
JR琵琶湖線石山駅
毎月17日のみ直通バス
13石光山
石山寺
大津市
石山寺
京阪石山坂本線石山寺駅
徒歩10分
14長等山
園城寺
大津市
園城寺
京阪石山坂本線三井寺駅
徒歩10分

華頂山
元慶寺
京都市山科区
北花山河原町
地下鉄東西線御陵駅
徒歩15分
15那智山
観音寺
京都市東山区
泉涌寺山内町
京阪本線東福寺駅
徒歩15分
16音羽山
清水寺
京都市東山区
清水
京阪本線清水五条駅
徒歩15分
17補陀洛山
六波羅蜜寺
京都市東山区
五条大和大路
京阪本線清水五条駅
徒歩8分
18紫雲山
頂法寺六角堂
京都市中京区
六角東洞院
地下鉄烏丸御池駅
徒歩3分
19霊麀山
行願寺
京都市中京区
寺町通竹屋町
京阪本線神宮丸太町駅
徒歩10分
20西山
善峯寺
京都市西京区
大原野小塩町
JR京都線向日町駅
バス
21菩提山
穴太寺
京都府
亀岡市曽我部町
JR嵯峨野線亀岡駅
バス
22補陀洛山
總持寺
大阪府
茨木市総持寺
阪急京都線総持寺
徒歩3分
23応頂山
勝尾寺
大阪府
箕面市粟生間谷
地下鉄御堂筋線千里中央
バス
24紫雲山
中山寺
兵庫県
宝塚市中山寺
JR福知山線中山寺
徒歩5分

東光山
花山院菩提寺
兵庫県
三田市尼寺
JR福知山線三田駅
バス,徒歩25分
25御嶽山
清水寺
兵庫県
加東市
JR福知山線相野駅
バス
26法華山
一乗寺
兵庫県
加西市
JR山陽線姫路駅
バス
27書寫山
圓教寺
兵庫県
姫路市
JR山陽線姫路駅
バス,ロープウェイ,徒歩10分
28成相山
成相寺
京都府
宮津市
北近畿タンゴ鉄道天橋立駅
徒歩30分,ケーブルカー,バス
29青葉山
松尾寺
京都府
舞鶴市
JR小浜線松尾駅
徒歩50分
30厳金山
宝厳寺
長浜市
早崎町
JR湖西線近江今津駅
近江今津港から船
31姨綺耶山
長命寺
近江八幡市
長命寺町
JR琵琶湖線近江八幡駅
バス
32繖山
観音正寺
近江八幡市
安土町
JR琵琶湖線安土駅
徒歩90分
33谷汲山
華厳寺
岐阜県
揖斐川町谷汲
樽見鉄道谷汲口駅
バス,徒歩10分
上醍醐の准胝堂が2008年に消失したため,現在は下醍醐での納経となります.

その他番外に数えられる寺院


善光寺長野市元善町JR信越本線長野駅
バス

高野山
金剛峯寺奥の院
和歌山県
高野町
南海高野線極楽橋駅
ケーブルカー,バス,徒歩10分

比叡山
延暦寺根本中堂
滋賀県
大津市坂本
JR湖西線比叡山坂本駅
徒歩,ケーブルカー

東大寺
二月堂
奈良市近鉄奈良線奈良駅
徒歩20分

四天王寺大阪市
天王寺区
JR大阪環状線天王寺駅
徒歩5分

宀一山
室生寺
奈良県
宇陀市室生
近鉄大阪線室生口大野駅
バス


スマートホンもって西国三十三ヶ所巡礼しよう

スマホをもって巡礼すると,とっても便利です.

重要:スマートホンが役立つのは合コンだけじゃない!!

  • 山の中の札所も多いですが,ドコモの携帯電話ならばほぼ全域でつかえました.
  • 地図を調べれば徒歩でも迷子になりません.
  • 時刻表も調べられるので,急な予定変更も自由自在!西国霊場は札所と札所との距離が長いため,徒歩の巡礼者はわずかで,多くは車か電車&バスで巡礼します.公共機関を利用する場合,目的の路線の本数が少ないこともしばしばなので,時刻表が見られるのは時間のムダが少なくできて強力です.
  • お寺の由来や文化財についての情報もすぐ検索.お土産や昼食の場所もさがせます.
  • スマホで写真を撮って帰り道でブログやfacebookに載せれば,旅行記があらカンタン.どの寺がどれだったっけみたいな備忘録にもなります.(ただし堂内の撮影はNGです)