サイバー攻撃 ネット世界の裏側で起きていること (ブルーバックス)

いまなら半額なので買います。

(後日追記)読みました。感想です。

中島さんが、紅茶派であると知ることができる一冊です。

タイトルはサイバー攻撃になっていますが、内容は"脆弱性"にフォーカスされています。 ブルーバックスで、いきなりバッファオーバーフローを教えようとしている暴挙がこのましいです。私は「C言語がわからないひとにはバッファオーバーフローはわからない」説を支持していますので、ブルーバックスでがんばらなくてもとは思いつつ、私が10代のとき同級生がブルーバックスでプログラミングの勉強していたのを思い出しました。彼はその後、情報系のドクターをとって、さらには研究職についていますので、あながちおかしくはないのでしょう。努力を買います。

敢えて批判的な感想をすると、この本において「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」ということばを2度引用している点が気になりました。孫子は私が繰り返して読んでいる唯一の本ですが、この節をサイバーセキュリティに適用するのは適切ではないと考えています。2,500年前に書かれた孫子は、Whenever, Wherever, Whoeverであるサイバーセキュリティの領域はカバーできていません。(ちなみにある著名なセキュリティ技術者も「スライドの最後にこの言葉を引用する理由は、中国系の聴衆を満足させるため以上の理由はない」とおっしゃっているようです。)

孫子の原文に立ち戻ると、

故知勝有五、知可以戰、與不可以戰者勝、識衆寡之用者勝、上下同欲者勝、以虞待不虞者勝、將能而君不御者勝、此五者知勝之道也、故曰、知彼知己、百戰不殆、不知彼而知己、一勝一負、不知彼不知己、每戰必殆、

とあります。さらにこの前の文を読めば、"彼"と"己"とはどちらも国家を指し、"戦"とは軍と軍とが物理的に激突する行為を指しているとわかります。すなわちここでは、用兵における原則が顕されています。一方で、この本の2-3節で紹介されているゼロデイ攻撃に代表されるように、敵を知り己を知れども殆ういのがサイバー攻撃です。このため、サイバーセキュリティの領域においては、孫子を超える概念を描いた原則が必要であると信じます。それこそを中島さんに作ってもらえたらと期待するものです。

以下は私事で恐縮ですが、コラムその2の表2-5は、おそらく私の記事をコピペしてくれたものでしょうか。もし本当にそうならなんて光栄な事でしょう。このブログも捨てたものではありません。 さらには記事にない"goto fail"と"BadIRET"の2つが表に載っていましたので、さっそくコピペ返ししました。私の記事ではこれまで、CVE-2014-9322の名前を"Grinch"としていたのですが、"BadIRET"と修正されていました。「それは"Grinch"じゃなくて"BadIRET"の間違いでしょ!」と今をときめく女性セキュリティ研究者に言われた気がしました。ドキドキしました。